読書してますか?
本を読む方法が多様になった今、「紙の本」と「電子書籍」はそれぞれの違った強みを持っています。
本と言えば「紙」が当たり前でしたが、今はスマホやタブレットで手軽に読める時代になりました。場所も選ばず、いつでもどこでも読める便利さが電子書籍の魅力として広がっています。便利な世の中になりましたね!!
一方で、「やっぱり、紙の本が好き」という声も根強くあります。
筆者もその一人です!!ページをめくる感覚やインクの匂い、本棚に並ぶ風景に心が落ち着く・・そんな体験はデジタルでは味わえないものです。
今回は、紙の本派である筆者の視点から、紙の本と電子書籍の違いを比較し、読書との向き合い方を見つめ直してみたいと思います。
紙の本の良さは“読むこと”を味わえること

感覚で楽しむ紙の本ならではの”味わい”
紙の本はただ情報を得るだけではないです。ページをめくる手の動き、紙の質感、インクの香り・・読書という行為そのものがひとつ”体験”になるのが、紙の本ならではの魅力です。
目に優しく、集中しやすい
紙の本は、スマホやタブレットのように光を発しないので、目が疲れにくいのも大きなポイント。特に長時間読書する方や、夜に読むことが多い方にとっては、自然光で読める紙の本が快適です。
記憶に残りやすい
「このページの左下にあったな」といった“空間的記憶”が働くのも紙の特徴。電子書籍の検索機能は便利ですが、逆に読み流してしまいやすく印象が薄くなることがあります。
コレクションとしての楽しみ
お気に入りの本が本棚に増えていくのは、ちょっとした幸せです。読書好きの人にとって、本棚は人生の履歴書みたいなもの。背表紙を見るだけで、その本に出合った時の気持ちが蘇ることもあります。
本にも弱点がある
どんなものにも「完璧」はありません。紙の本にも、使う上での課題はあります。
持ち運びに不便
外出先に何冊も持っていくには不向き。重さもありますし、バッグのなかでかさばることもことも多いです。
スペースが必要
本が増えれば増えるほど収納に困ります。引っ越しや整理のときに、本棚の前でため息が出るのは読書好きあるあるかもしれませんね。
値段が高めに感じることも
電子書籍と比べると、紙の本は印刷や流通のコストがかかるため、価値が高くなる傾向があります。セールや割引が少ないのもネックです。
電子書籍は「軽やかに読む」時代の相棒

どこでも手軽に読める
スマートフォンや電子書籍専用リーダーに入れておけば、何冊でも持ち運べます。通勤電車やちょっとした待ち時間に読むにはピッタリです。
文字サイズや背景を調整できる
自分の読みやすいスタイルにカスタマイズできるのは、デジタルならではの強み。年齢や視力に関係なく快適に読めるのは魅力です。
検索・辞書・ハイライトが便利
知らない単語をその場で調べられたり、大事な箇所にマーカーをつけたり。学習用や専門書を読むには、電子書籍の方がむいているかもしれません。
電子書籍の”気になる点”も押さえておきたい
目が疲れやすい
長時間読んでいると、画面の光で目がしょぼしょぼしてしまうことも(´・ω・`)
特に寝る前の読書には向いていないと感じる人も少なくありません。
読んだ感が薄い
本を読み終えた後の満足感や余韻が、電子書籍だと淡白に感じることもあります。手に持って読んだ本とは違う、どこか“仮想的”な感覚が残ることも。
長期的に不安な面も
購入した電子書籍が、将来読めなくなるリスクもゼロではありません。プラットフォームの仕様変更や端末の買い替え時に、引継ぎが面倒なとこもあります。
読書に”正解”はないからこそ、自由に選びたい
紙の本と電子書籍、それぞれに魅力と課題があります。
大切なのは、「どっちが優れているか」ではなく、「今の自分にとって、どちらが心地よいか」
読みたい本、読む本、読む目的・・・その時々に応じて選び方は自然に変わってくるものです。
筆者は紙の本が好きですが、電子書籍も便利に使います。
- 休憩中や外出先→電子書籍
- 大事に読みたい物語や装丁のきれいな本→紙の本
- 学び直しの参考書→電子書籍+紙の本の併用
こんな風にシーンによって読み方を変えていくことで、読書の楽しみも広がっていくのではないでしょうか?
最後に:本は”自分の時間”を豊かにするパートナー
紙で読むのも、画面で読むものも、どちらも本の中にある世界を旅する手段です(/・ω・)/
時代が変わっても、本を読むという行為にそのものには変わらない喜びがあります。
自分のペースで、自分に合った方法で、本と向き合っていく。
“本を選ぶこと”もまた読書の楽しみかもしれませんね(*´ω`*)
コメント